会場とのやりとりの中で、行き違いがあると双方にとって良くないので、書面に残すようなやりとりをおすすめします。都度、書面でなくとも最終決定事項は必ずメールなどの書面にてやりとり。電話でやりとりする際も、双方で名前のやりとりを確認することも必須です。
会場とのやりとり
齟齬がないようにする
一人ではなく複数人で状況を共有する
企画を立てる際、幹事グループで共有しながら進めると思いますが、会場とのやりとりは一人に任せてしまうケースも少なくありません。会場とのやりとりは、常に幹事グループ内で共有しながら進めましょう。
会場担当者とのやりとり
会場の担当者と良好な関係であるように努めましょう。こちらが利用する側であっても、過度な要求や、不躾な態度などは控えて、会場との信頼関係を築くことも同窓会当日を気持ちよく迎える為にとても大事なことです。
-
写真撮影や余興を考えると、どんな...同窓会をより思い出深くするためには、集合写真や余興がスムーズに行える会場環境がとても重要です。笑顔あふれる瞬間や懐かしい演出をしっかり記録し、全員で楽しむためにも設備やスペース、...続きを読む
-
プロジェクターやマイクなどの設備...スライド上映、スピーチ、音楽演出など、同窓会では音響や映像設備が活躍するシーンが意外と多いものです。しかし…いざ当日になって「使えない」「繋がらない」などのトラブルが起こらないよ...続きを読む
-
飲食プランはどうやって決めるの?同窓会を盛り上げるうえで、料理とドリンクの内容は参加者の満足度を左右する大きな要素です。同窓会の雰囲気や予算、人数に合わせて、飲食プランをしっかり選びましょう。 ま...続きを読む